我が家のお弁当のメイン食材。車麩、大豆たんぱく

ある日、夫のお昼用に作ったお弁当。
カツ、だし巻きたまご、ひじきの煮物、ほうれん草の海苔チーズ巻き。
それから五分づき米(ごま塩+じゃこ)、マイボトルにホットの緑茶を入れました。
実はこのカツ、お肉ではありません。
車麩で作ったカツなんです。
私は独身時代、毎日のようにお肉を食べていました。
毎日仕事にお弁当を持って行っていたので、自分のお弁当にも
お肉料理はしょっちゅう入れていました。
しかし我が家では、お肉が登場する機会はあまりありません。
あっても、月に1~2度ぐらいだと思います。
結婚して夫の食生活に合わせるようになってから、
自然とお肉を食べる回数が減りました。
(ソーセージやベーコンなども同様です。
お魚は、週に1度ぐらい。たまごは週に2~3度ぐらい食べています)
お肉をあまり食べないのには、いくつかの理由があります。
ここではすべての理由には触れませんが、ひとつ挙げるとしたら
「お肉を使わなくても、ボリュームのある食事は作れる」
からです。
そんな我が家の食生活に欠かせない食材が、こちら。
左が「大豆たんぱく」。(こちらは「大豆からあげ」という商品名です)
右が「車麩」です。
大豆たんぱくは、大豆の脂肪分を取り除いて作られた
植物たんぱく100%の食品だそうです。
鶏肉のような食感なので、唐揚げはもちろん、煮物や炒め物など
幅広く使えます。
いっぽう車麩は、グルテンで作られています。こちらも植物たんぱく食品です。
(グルテン→小麦粉を水で練ったものに含まれている、たんぱく質のこと)
大豆たんぱくも車麩も、それ自体には味がついていません。
味付けは自由自在です。
大豆たんぱくも車麩も、使い方はかんたん。お湯でもどすだけです。
それぞれの大きさにもよりますが、所要時間は15~30分ぐらいでしょうか。
私は他の作業をしながら、のんびりもどすことが多いです。
↓車麩をもどしているところ。
十分もどったら水気を絞り、あとはお好みの料理に使うだけ。
お肉のようなボリュームおかずに変身してくれます。
私がお弁当用によく作っている、大豆たんぱくのおかずをご紹介します♪
大豆たんぱくの唐揚げ。
下味(すりおろし生姜+しょうゆ+酒)をつけ、軽く水気を絞った車麩に
片栗粉をまぶし、少量の油で揚げ焼きにしています。
うちの夫の大好物なので、お弁当箱にどっさり詰め込んでいます(笑)。
下味(しょうゆ+酒)をつけた大豆たんぱくに片栗粉をまぶして焼き、
野菜の重ね煮&ピーマンと、ケチャップ炒めにしたもの。
(ケチャップ+しょうゆ+酒を各適量混ぜ合わせたものです)
酢豚っぽい味付け(しょうゆ+酒+みりん+すりおろし生姜)でもおいしいです。
肉じゃがのお肉を、大豆たんぱくに替えたものです。
大豆たんぱくは鶏肉のようなかみごたえなので、煮物にもぴったりです。
ただ・・・
大豆たんぱくはとってもおいしいのですが、大豆独特のクセが若干あるので
初めて食べる時は少し戸惑うかもしれません。
私は大豆たんぱくをお湯でもどした際、ボールのお湯を捨てて
水を入れ替えながら数回洗っています。
その後水気を絞り、調理に使います。
こうすることで、大豆たんぱく独特のクセがだいぶ和らぎます。
ちなみに大豆たんぱくの唐揚げのように、生姜をきかせる調理法だと
クセはほとんど気にならず、おいしく食べられると思います。
続いては我が家のお弁当でよく登場する、車麩のおかずです。
冒頭でご紹介したカツの他に、こんなおかずをよく作っています。
車麩の甘辛焼き。
こちらのレシピで作らせていただいています。ありがとうございます♪
車麩のこんがり甘辛焼き by sachieママ
溶きたまごをからめて焼き、仕上げに甘辛いたれをからめます。
しっかり味で冷めてもおいしいので、お弁当にもぴったりです。
車麩の唐揚げ。
作り方は、上記でご紹介した「大豆たんぱくの唐揚げ」と同じです。
私たちは、頑なに肉食を拒否しているわけではありません。
友人と飲みに行ったりした時は、お肉もありがたくおいしくいただきます。
ただ家での食事作りは、今のスタイルがなんとなーく楽で、好きなのです。
たぶん今後もこんな感じで、食事を作っていくんだろうな・・・と思います。
自分たちが食べたいものを、食べたいように作れるしあわせ。
感謝です。
【おしらせ】
「ひなたのたねまきブログ」のFacebookページでは、私が夫に作っている
お弁当の写真をUPしています。
Facebookをされていらっしゃる方は、ぜひ「いいね!」していただけたら
うれしいです<(_ _)>
TAGS: お肉を使わない料理・メインおかず・大豆たんぱく・車麩・重ね煮 | 2014年2月13日
Facebookページで、日々のお弁当を紹介しています。
「いいね!」いただけたらうれしいです♪
ひなたさんお久しぶりです
ブログ再開,とても嬉しいです
私もなるべくお肉を使わず大豆製品でボリューム感が有る食材をと考えてました。
車麩の料理参考になりました。ありがとうございます。
まだまだ寒いですのでひなたさん、ご主人様、お身体ご自愛くださいね。こちらは,吹雪です。
2014年2月17日 1:14 PM | かりん
かりんさん、コメントありがとうございます♪
以前、メールのやり取りをたくさんさせていただきましたね(*^_^*)
ブログ再開を待っていてくださって、とても嬉しいです。
かりんさんがお住まいのところは、今日も雪がすごいようですね。。かりんさんもどうかご自愛ください。
大豆製品や車麩のおかずはボリュームが出るので、ヘルシーでおなかいっぱいになって、一石二鳥ですね。
もっとレパートリーを増やしていきたいと思います♪
2014年2月18日 12:56 PM | ひなた@管理人
トラックバックURL: http://hinata-seed.com/daizutanpaku-and-kurumafu/trackback/
コメントフィード