こころとからだが喜ぶ、野菜の重ね煮

「野菜の重ね煮」が大好きです。
お鍋の底に軽く塩を振り、きのこをほぐしてお鍋へ。
その次は、玉ねぎを切ってお鍋へ。
最後に、にんじんを切ってお鍋へ。
にんじんの上に、まんべんなく塩を少量ぱらぱら振って。
最後にふたをしてから、
「野菜さん、いつもありがとうございます。今日もおいしくなりますように」
と、おまじない。
あとはごく弱火で、30分~40分ほど煮るだけです。
お水は一滴も入れません。
でも、お鍋は焦げません。
(きのこが少ないと、稀に焦げます。きのこはたっぷり入れるのがおススメ)
お鍋を火にかけていることを忘れず、火のそばにいるようにすれば
別な作業もできます。
重ね煮を火にかけていると、やがて台所じゅうによい香りがたちこめます。
きのことたまねぎとにんじん、三位一体になったからこそ編み出される
あの、あまーい、ふかーい香り。
気持ちまで優しくなります。
重ね煮は一度に、お鍋いっぱいつくります。
その日のうちに使わない分はタッパーに入れ、冷蔵庫へ。
水分を加えていないので、日持ちします。
私はいつも2、3日で食べきってしまいますが、5日間ほどもつそうです。
(冷凍保存もOK。冷凍なら、もっともちます)
私が重ね煮の存在を知ったのは、一昨年前です。
北海道に住んでいたとき、図書館で何気なく手にとったのがこちらの本でした。
![]() 【送料無料】重ね煮レシピ100 [ 戸練ミナ ] |
料理のレパートリーを増やしたいな・・と思っていたので、借りて帰り
さっそく基本の重ね煮を作りました。
初めて重ね煮を食べたときの
「こんなにおいしい野菜の食べ方があったんだ!」
という感動は、忘れることができません。
重ね煮は、そのまま食べてもとてもおいしいです。
しかも、お料理のレパートリーが無限大に広がります。
お味噌汁や、スープの具。
(お味噌汁は、出汁をとる必要がありません。重ね煮からいい出汁が出るから)
野菜炒め、カレーやシチュー、グラタンの具。
ひじきや切り干し大根、おからを煮るときの具。
重ね煮をあらくきざんで水切りした木綿豆腐に混ぜ、片栗粉を混ぜて
丸めて焼けば、豆腐のお焼き。
お弁当づくりにも大活躍です。
それから私は、豆腐丼の具に重ね煮をよく使います。
フライパンに重ね煮(重ね煮から出ただし汁も一緒に)と、あらくほぐした
木綿豆腐を加えて火にかけ、しょうゆとお酒で味つけするだけです。
お好みで、ツナやネギを入れてもおいしいです。
栄養たっぷりでおなかいっぱいになるし、何より簡単です(*^_^*)
本来の「重ね煮の基本レシピ」では、にんじんをもっと細く切りますが…
私はけっこうダイナミック(?)に、太めの千切りで煮ています。
炒め物や煮物に使いやすい太さだからです。
(あまり細いと、にんじんが崩れてしまったりするので)
きのこ+たまねぎ+にんじんの重ね煮の世界に、どっぷりはまっていた私。
もっと重ね煮の世界を知りたいと思い、昨年こちらの本も買いました。
![]() 【送料無料】重ね煮だからすごくおいしい [ 梅崎和子 ] |
この本を買ってすぐ、冒頭に掲載されている野菜スープをつくりました。
これがもう、ほんとにめちゃウマなんです。
コンソメの素は使わず、味付けは塩だけです。
でも、ものすごーーーく奥深い味になるんです。
あぁ、私のつたない文章では、この感動はうまく伝わらないかな…。。
あくまでも私個人の考えですが、レシピに載っている野菜の中で
”セロリとれんこん”はマストかな、と思います。味がぴたっと決まります。
ほかのお野菜は、スープに合いそうなものなら何を入れてもおいしく
なりそうな気がします。
野菜の重ね煮を食べると、ほっとします。身体が喜んでいるのを感じます。
それには、ちゃんとした理由があるようです。
本で読んだのですが、重ね煮は
「陰陽が調和した料理」だそうなのです。
からだを冷やす野菜(陰)と、からだを温める野菜(陽)を重ねて煮ることで
栄養バランスのとれた料理になる。
そしてそれを食べた人の心身も、バランスがとれるということなのです。
たとえば、しめじ+たまねぎ+にんじんの重ね煮。
しめじは身体を冷やす野菜、玉ねぎとにんじんは身体を温める野菜なのです。
なるほど~!身体の底から納得できました。
一度にまとめてたくさん作っておけば、料理が格段に楽になる重ね煮。
しかもおいしくて、身体に優しくて、こころまでほっと和みます。
これからも重ね煮は、冷蔵庫に欠かさないようにしていきます♪
TAGS: 重ね煮・野菜の重ね煮・陰陽調和 | 2014年2月4日
Facebookページで、日々のお弁当を紹介しています。
「いいね!」いただけたらうれしいです♪
おひさしぶりですが覚えていてくれてますか?(笑)
ブログ再開を楽しみにしていましたよ~
九州での生活はどうですか?楽しんでますか?
でこの重ね煮・・・
塩の代わりに塩麹でやったらどうだろう?
自分で仕込んでる塩麹、意外と何にでも合う調味料なのでどんどこ使ってます(笑)
焦げるかな?
ひなちゃんの料理は以前から参考にしてますから、絶賛してる重ね煮もおいしいんだろうね~
早速今日にでもやってみるね~
2014年2月5日 11:02 AM | taako
taakoさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
もちろん覚えていますよ~(*^_^*)とても嬉しいです。
私はおかげさまで、九州の生活を楽しんでいます。
重ね煮、塩麹でもおいしくできると思います。うまみがさらに増しそう!
私も以前は塩麹を自分で作っていましたが、今はさぼり中です^^;
またぜひ、コメントいつでもお待ちしています♪
2014年2月6日 12:29 PM | ひなた@管理人
トラックバックURL: http://hinata-seed.com/yasai-no-kasaneni/trackback/
コメントフィード